社会保険労務士キャリア設計オフィス

「サービス内容」


~「Be」をスタートとした持続可能な組織作り・人財育成~

「楽しく働き、チームの成果を上げる!」

~心の状態でパフォーマンス力が変わる~

※楽しくとは? → トライ&エラーで楽しみを見つける・感じる、「今」を受け入れる


キャリア設計オフィス、お客様へのお約束事

 

丁寧な事前ヒアリング・ご要望確認

現在抱えておられるお悩みや課題、「ありたい姿(BE)」等について、丁寧に事前ヒアリングをさせていただきます。

 

お客様に合わせてカスタマイズ

「何」を目的とするのか、「なぜ」目的とするのか、「誰」を対象にするか等、お客様のご要望によって、研修・各種プロジェクトの内容をお客様仕様に構築・ご提案させていただきます。

  

分かりやすい説明&図解化

難しい法律用語・専門用語を使わず、分かりやすい言葉で説明させていただきます。

また、図解化により、様々な意見や課題を「見える化」し、ご縁をいただいた1社1社の課題解決・価値共創に伴走させていただきます。

 

対面・オンライン(ZOOM)サービスからご選択いただいております。


「楽しく働く♪」プロジェクト




ビジョン型人財戦略プロジェクト



経営理念策定・浸透プロジェクト



ビジネスモデル設計プロジェクト



新入定着プロジェクト

 

入社時と比べ、段々新入社員の元気がなくなってくる・・そう感じることはありませんか?

 

一般的に、新入社員のモチベーションは、「配属2~3ヶ月後」、「配属後6ヶ月後」に下がりやすい、と言われています。

大切な人材が、モチベーションが下がったまま離職、ということを防ぐためにも、適切なタイミングでのフォローが大切です。

 

【モチベーションが低下する要因例】 


〇2~3ヶ月後


・何もかもが初めてで、仕事が覚えられない

 自分への否定  

・仕事内容を理解していないから、

 同じミスをしてしまうストレス

・多様な年代の方と

 コミュニケーションの取り方が分からない(人間関係)

・○○さんがちゃんと教えてくれないから・・

 などの他責思考          等



〇6ヶ月後


・自分が成長できているのかどうか、

 成長実感が得られない 

・自分がやりたかった仕事ができていないと感じる

 理想と現実のギャップ

・周りと比較して自分だけ

 遅れをとっている気がする焦り

悩みを話すことができる人がいないため、

 なぜ悩んでいるのかも分からずもやもや・・  等



 

モチベーションが低下する要因は、人それぞれ。

なぜ自分がモチベーションが下がっているのか、自分を知り、どんな状況下でも自分自身のやる気スイッチを自分で押す「力」が大切です。

 

キャリア設計オフィスでは、セルフマネジメント力を高める研修・育成面談により、一人一人に伴走しながら、「自ら考え動くことができる人財」の育成をサポートします。

 



入社時


〇マナー研修

〇マインドセット研修

 ・ミッション×ビジョンの働き方

 ・My マニュアル作成 等

〇ライフイベント毎の社会保障制度説明

〇ライフプラン作成

〇目標設定(決意表明)  


配属2~3ヶ月後


〇セルフマネジメント力を高める育成面談(新人・先輩社員・上司等)

 ・入社から今までの自分を振り返る

 ・他社の目で見る・考える

 ・先輩・上司から見た自分の

  課題・GOOD POINT 等

〇目標設定(GROWモデル)

 


配属6ヶ月後~


〇振り返り研修

 ・現在の仕事の流れを見える化

 ・学生の自分と比べて変わったこと

 ・今の不安等のアウトプット

 ・先輩・上司からのメッセージ 等

〇目標設定(来年○月の自分は?)

  ※タイムマシンシート作成